修学資金制度

Scholarship

卒業後に神戸市民病院機構
(中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センター・ 神戸アイセンター病院)
に勤務する意思のある方へ修学資金を貸与いたします。

  • 特徴1

    採用内定と同時にお申し込み
  • 特徴2

    使い道が自由

修学資金利用者の声

VOICE 01

引っ越し・生活基盤の
整備に活用。

貯金にも充てています。

愛媛県からの就職だったので、就職準備や生活資金として利用しようと考え、奨学金を利用しました。入職前年の暮れから貸与してもらえたので、一人暮らしに向けた引っ越しや家財道具の購入に利用できて、とても助かりました。神戸は故郷の四国に帰りやすい土地なので、帰省のための交通費などにも役立っています。また、まだ使用していないお金は必要時に利用できるよう、貯金しています。

VOICE 02

PCや教材費・研修費用に

自己研鑽にも
利用できて便利。

大学時代の友人から奨学金のことを聞き、利用することにしました。実家を離れての一人暮らしに向け、部屋のサイズに合った家具を買う必要があったので、とても助かりました。また、院内研究やグループワープでの報告書作成などに使用するためのパソコンを購入するのにも充てました。看護師としての自己研鑽のため、専門書の購入費や研修費用にも利用しています。

利用者区分

 A区分B区分
対象者区分看護学校等の
最終学年に在学する方
Aに該当する方で、
独立行政法人日本学生支援機構等の
奨学金を受けている方
貸与金額600,000円下記❶・❷の
どちらか少ない額
❶日本学生支援機構等から
奨学金の貸与を受けた総額
❷1,200,000円
貸与時期貸与決定後一括貸与下記❶〜❹の時に
それぞれ300,000円を貸与
❶貸与決定時
❷令和6年4月
❸令和7年4月
❹令和8年4月
返済免除3年以上の
勤務で全額免除
6年以上の勤務で全額免除
(4年以上の勤務で60万円免除)

修学資金制度利用条件

貸与を受けることのできる方・神戸市民病院機構(中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センター)に勤務する意思のある方
・採用内定した方
貸与決定までの流れ1. 採用選考受験
2. 採用選考合格発表・修学資金申込案内
3. 修学資金貸与決定通知
4. 金融口座に修学資金振込
応募必要書類1. 看護学生修学資金貸与申請書
2. 在学証明書(発行日が令和4年4月1日以降で学年を明記しているもの)
3. B区分の方は現在貸与を受けている奨学金の合計額が確認できる書類
(貸与奨学金返還確認票など)

書類ダウンロードはこちらから

(準備中)貸与申請書 [PDF/125KB]
返還の免除について卒業後ただちに神戸市民病院機構(中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センター・神戸アイセンター病院)に就職し、A区分の方は3年以上、B区分の方は6年以上の勤務で全額免除します。
※B区分の方は在職4年(48月)以上の勤務で60万円免除
貸与契約の解除について次に該当する場合は、その時点で貸与契約は解除され、修学資金の貸与が受けられなくなります。
また、貸与した修学資金は契約の解除後すみやかに全額を一括で返還していただきます。

1. 看護学校等を中途退学した場合
2. 神戸市民病院機構(中央市民病院・西市民病院・西神戸医療センタ ー・神戸アイセンター病院)に勤務する意思がなくなった場合
3. 貸与を辞退された場合
問い合わせ
および
書類提出先
地方独立行政法人 神戸市民病院機構 法人本部
〒650‐0047 神戸市中央区港島南町2丁目2番地 神戸市立医療センター
中央市民病院南館3階
Tel : 078-940-0381
E-Mail : saiyo@kcho.jp
その他(準備中)修学資金募集要項 [PDF/333KB]
修学資金Q&A [PDF/117KB]